2000年
⼤使館からの依頼により、カンボジアで活動スタート。学校へ⾏けず、たくさんの子どもたちが働いている現実を⽬の当たりにする。家族に薬を買うため、ゴミ山で働く子どもも多くいた。
2001年
NPO法⼈認可。学校調査スタート。炎天下での⻘空授業や⾬⾵もしのげない劣悪な校舎、学校建設事業をスタート。
2002年
カンボジア コンポンチュナン州に第⼀号校舎「トモケオ⼩学校」完成。
学校建設事業
2003年
制服や⽂具が買えずに学校に通えない⼦のために、⼀⼈当たりノート15冊‧ボールペン8本‧制服上下1着を⽀給する就学⽀援事業「ふれあいサポートプラン」スタート。
就学⽀援事業
2004年
ネパールへの⽀援調査スタート。
2005年
ネパール バグマチ州「マハンカン⼩学校」完成。
2006年
朝に給⾷を提供することで保護者が⼦を学校に⾏かせる動機となるため、WFP(国連世界⾷糧計画)と協同で6,500⼈の⼦どもたちに毎⽇朝給⾷を提供する事業を開始。
⾷の⽀援事業
2006年
⼦どもが働き⼿となって学校に⾏かせられない家庭に対して、⼦どもを学校に⾏かせることを条件に毎⽉10キロのお⽶を配布する事業をスタート。
⾷の⽀援事業
2007年
両親を亡くし、親戚の引き取り⼿もなく、お寺の軒下などで暮らす孤児たちのための孤児院の建設をスタート。
2008年
定員80名の⼦どもたちの幸せのためだけに運営する孤児院「夢追う⼦どもたちの家」が完成‧開園。
孤児院事業
2009年
カンボジア ポーサット州に記念すべき100校⽬となる「プレイスワイ中学校」完成。
学校建設事業
2009年
内閣府より公益財団法⼈の認定を受ける。
2010年
働く場を⾒つけられない若者のために、カンボジアコンポンチュナン州に「SAJ Farm」を開園し、農業を通じた就労⽀援事業をスタート。
就労⽀援事業‧収益事業
2011年
東⽇本⼤震災の4⽇後から、⽔‧⾷糧‧⽣活必需品を宮城県の被災地にトラック延べ33便で届ける。ガレキ撤去など、ボランティアツアーを開催。東京から0泊3⽇で72便、延べ2,531名が参加。
2011年
岩⼿県陸前⾼⽥市で、津波で店舗を流された⽅々に商売再開のきっかけを提供するため「陸前⾼⽥市街づくり復興イベント」を開催。112店舗が出店し、⼆⽇間で延べ17,500⼈が参加。
2011年
陸前⾼⽥市で被災した80⼈の経営者に経営勉強会を開催。
2011年
ノーベル平和賞を受賞したバングラデシュのムハマド‧ユヌス博⼠とソーシャルビジネスシンポジウムにて会談。バングラデシュ⽀援の依頼を受ける。
2012年
バングラデシュで中⾼⼀貫の学校を新たに開校‧運営するための準備スタート。
学校運営事業
2012年
カンボジアのSAJ Farmでレモングラスの⽣産を開始。カンボジアで唯⼀の有機JAS認定を受ける。レモングラスオイルの蒸留およびオイルを使った⽯鹸等の開発もスタート。
就労⽀援事業‧収益事業
2013年
バングラデシュ ガジプール県のナラヤンクル村に、中⾼⼀貫校「Nara yankul Dream Model High School (NDMHS)」を開校(学校運営事業)。校名に“Model”とあるのは、バングラデシュのモデル校として認知され、バングラデシュ全国の教員が視察に訪れるような学校にするという思いが込められている。
学校運営事業
2013年
カンボジア、ネパールに続き、バングラデシュでも学校建設事業をスタート。
2013年
孤児院「夢追う⼦どもたちの家」から初めての⼤学⽣が誕⽣。スレイノーイが⽇本の東京⼤学にあたる王⽴プノンペン⼤学の⽇本語学科に合格。学費と⽣活費のための奨学⾦制度もスタート。
就学⽀援事業
2014年
バングラデシュ「Nara yankul Dream Model High School (NDMHS)」の新校舎完成。学校建設は記念すべき200校⽬となる。
学校建設事業
2014年
バングラデシュのハシナ⾸相とSAJ代表理事が会談。さらなる教育⽀援の要請を受ける。
2015年
カンボジアのフンセン⾸相とSAJ代表理事が会談。さらなる教育⽀援の要請を受ける。
2016年
孤児院「夢追う⼦どもたちの家」のチョム‧サルーアンがカンボジア最難関校と⾔われる国⽴健康科学⼤学の医学部に合格。サルーアンは病気で両親を亡くしているため「医者になって多くの⼈を助ける」という夢の実現に⼤きく前進した。
就学⽀援事業
2016年
孤児院を卒園した⼤学3年⽣を対象に、⽇本の様々な施設を訪問して⾃らの夢について考える⽇本研修をスタート。
2017年
カンボジアの都市部と地⽅の教育格差をなくす⽬的で、DVD事業をスタート。⾸都プノンペンのカリスマ教師の授業をスタジオで録画してDVDにして地⽅の学校に配布するため、プノンペンにスタジオを建設。
DVD事業
2018年
数学と国語のDVD137本×2セットとともに、個⼈で学ぶためのポータブルDVDプレイヤー、授業で使うためのプロジェクターとスクリーンを贈呈。
2018年
孤児院「夢追う⼦どもたちの家」の⼤学⽣1号でプノンペン⼤学⽇本語学科を卒業したスレイノーイが「カンボジアと⽇本の懸け橋になりたい」と、SAJの職員となって孤児院で勤務する。
2019年
バングラデシュ「Narayankul Dream Model School &College」に体育館完成。
学校運営事業
2019年
バングラデシュディプ‧モニ教育⼤⾂が視察に訪れ、ゴミ⼀つない綺麗な学校に驚かれ、バングラデシュでゴミを拾う取り組みの教育省令をだされるようなモデル校になった。
2019年
孤児院「夢追う⼦どもたちの家」で⽇本語授業を本格的にスタート。⾼校を卒業するまでに、全員が⽇本語検定5級の合格を⽬指す。⽇本への留学や⽇本で働くなど、卒園後の進路選択の幅を広げる。
孤児院事業
2020年
カンボジア スヴァイリエン州で記念すべき300 校⽬となる「ターソウ⼩学校」の贈呈式が開催。ヘン‧サムリン下院議⻑はじめ、各省庁の大臣や⻑官も出席し、多くのマスコミも取材に訪れた。
学校建設事業
2020年
カンボジアではコロナ禍で失業した家庭が急増したため、ふれあいサポートプランとお⽶⽀援の対象家庭を⼤幅に増やした。
2021年
孤児院の子ども9名が日本語能力試験5級(N5)を初受験。2019年より孤児院で開始した本格的な日本語授業が実を結び、結果として3名が合格。
2022年
2022年4月バングラデシュのNDMSC校舎の増築が完成し5階建ての校舎になった。これにより7学年の生徒全員が学習できる環境が整った。
2022年
孤児院のOB・OG会が初めて開催された。仕事をしている子や大学に通う子、母になった子など、総勢35人のOB・OGが参加し、賑やかで笑顔があふれる会となった。